-
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年2月
- 2014年10月
- 2014年5月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年8月
- 2010年7月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 8月 2011
3時間BCPセミナーのアンケート
上記のセミナーには、全国から10名の方が参加された。 感想をいただいたので個人情報を除いてここに掲載いたします。 「特にどのような点が参考になりましたか?」 Aさん: 必要なURLが入手できた。具体的な経験が入手できた。講師によるコンサルティングも検討したい。 Bさん: 実体験に裏打ちされた現実的なBCPの構築法が興味深かった。構えずに会社でBCPが作れそうな気持になった。頑張ります。 Cさん: 企業毎に考えることが必要と再認識しました。社内にて具体的にどうすべきか検討を始めます。 Dさん: 具体的な作成の前に、写真のみならず動画も入れてBCP必要性が明確になった。最終的に人を守る という部分が 非常に深く印象に残った。講師によるコンサルティングも検討したい。 Eさん: 安否確認など 現実には生死は決まっている と考えることなどの対応の仕方 お客様対応。 講師によるコンサルティングも検討したい Fさん: 現実に起こることを想定した災害から作る対策作り。 Gさん: やはり実務をこなしてきた方の話は説得力がある。前振りが少し長いのでは?90+10+80 Q&Aも欲しい。 Hさん: 細かい点が参考になった。 Iさん: どの流れで考えていけばよいか分かった事が良かった。カンパンでなくカロリーメイトやレトルトのおかゆが良いとか、2日分の食料で良いなどの話が良かった Jさん: 大変価値があった。 講師によるコンサルティングを検討したい。
カテゴリー: 出来事
コメントは受け付けていません。
日向市訪問報告書
〈日向市訪問報告書〉 8月2日 15:00 株式会社 日向中島鉄工所の社長島原俊英氏による送迎 15:30 日向市商工会議所訪問 専務理事 黒木正一氏を訪問 19:00 事業継続計画(BCP)に関する講演会 (社団法人 倫理研究所 日向市倫理法人会ナイトセミナー) 8月3日 6:00 呼吸法に関する講演会(社団法人 倫理研究所 日向市倫理法人会) 9:50 プランニングABC 日向パソコン教室を訪問 その後、同代表 松木利徳氏により以下の各地を視察 10:10 株式会社 日向中島鉄工所を訪問 10:30 米ノ山展望台より日向市全体を視察(災害を想定して) 11:00 プランニングABC 門川パソコン教室を訪問 職業訓練者に対して5分間のスピーチを行う 11:30 大御神社を訪問 100万年前の火砕流の後を見学(さざれ石) 今回の日向市訪問の主な目的はBCP(Business Continue Plan)をより多くの企業に認知してもらうことにあった。初めに東日本大震災や阪神大震災の実例を通して災害の恐ろしさ、人の無力さを知った。企業もその例に洩れず、災害の前では存続の危機にさらされてしまう。それを回避するためにもBCPの重要性は増してくる。もしBCPを導入していた場合、企業は災害などの緊急時において企業の根幹を成す人的資源や情報の損失を防ぐことが可能となり、事業回復を早めることが出来る。 ただ今回の講演での反響はあまり大きなものとは感じられなかった。この事からも企業だけではなく行政も交えた交流を行うことで、よりBCPへの関心を高めることが出来るのではないかと考える。 次に二日目に行われた講演会の内容である呼吸法は脳の活性化を促し、疲れを和らげることが可能であるということである。これは社員のケアや作業効率向上にも繋がると考えられる。 今回初めて呼吸法を学んだ中で実際にこれらの効果を弱いながらも感じることが出来た。今後ともこの呼吸法を学んでいきたいと考える。
カテゴリー: 出来事
コメントは受け付けていません。