-
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年2月
- 2014年10月
- 2014年5月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年8月
- 2010年7月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 12月 2012
泉佐野市自治会総会で防災講演
11/23に泉佐野市民の自治会会長の皆様 80名が参加されました。 皆様 本当に真剣にお聞きいただきました。 どこの市政でも、災害時対応は慣れていないので出来ないものです。 スーパーマンみたいな市長や町長がいれば、英断するのかもしれませんが・・・・・・。 だから 自分を守るのは自分 家族を守るのは家族 市民を守るのは市民 自主防災組織の立上げが重要です。 災害を意識することが重要です。 その土地のリスクを調べることが重要です。 リスクの調べ方も指導させていただきましたが、 その後のアンケート結果では相当に喜んでいただいたようです。 心より感謝申し上げます。 自治会長様、いつでもお声掛けください。 その地域に行ってお手伝いさせていただきます。 市長様、副市長様、自治会総会会長様、市長公室の皆様 ご出席並びにご準備頂きまして 本当にありがとうございました。心より御礼を申し上げます。 山口
カテゴリー: 出来事
コメントは受け付けていません。
商工会議所のBCP講演会に 市の危機管理室の課長様が出席
12/3に商工会議所でBCP策定講座の講師をさせて頂きました。 その講座に某市の危機管理室の課長様が出席され、翌日には、市職員向けのBCP啓発セミナーが出来ないかとのご相談がありました。 まずは、「災害とはどんなものなのか」を認識すること。他の地区で起こっていることは、「よそ事」で「実感がないもの」です。 まず、自分の身に起こったかのように実感して頂くのが一番です。 市民を守るため、市の職員の防災力を上げることのお手伝いができること この上ない幸せですので、快諾させていただきました。 日本は、いくつもの大陸プレートが重なり合い、ひしめき合っています。世界でも有数の天災国です。 いつ、どこで、何が起こってもおかしくありません。 山梨県のトンネル崩落事故も、管理の中日本道路公団を責めるのではなく、徹底的な地質調査が必要です。 たぶんトンネル上部の水脈に3.11の影響で変化が起こり、予想以上の水分でボルトの錆がきつくなったのかもしれません。 いざという時の為に、「備えよ常に」
カテゴリー: 出来事
コメントは受け付けていません。