-
アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年2月
- 2014年10月
- 2014年5月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年8月
- 2010年7月
-
メタ情報
月別アーカイブ: 11月 2013
浪速産業様 避難訓練反省会
11月27日に浪速産業様にて4つのテナントビルで行われた避難訓練について、アンケート結果を 元に反省会を行わせて頂きました。3回に実施された避難訓練に総勢90名近い方々が参加され ました。各テナント様に書いて頂いたアンケートによって今後の避難訓練に繋げられる様々な課 題を浮彫にさせる事が出来ました。全てのテナント様が訓練に参加出来て良かった旨をアンケー トにおいて回答して頂けました。また避難訓練に加え、消火器訓練やAED訓練、それと防災グッ ズの展示即売会を行った事も高い評価に繋がったようです。今後も今回の避難訓練の結果を踏 まえ、良かった点、浮彫になった課題等を改善していき、より良い避難訓練になるよう、尽力して 参ります。
カテゴリー: 出来事
コメントは受け付けていません。
兵庫県立総合リハビリステーションセンター 防災セミナー
11月26日に兵庫県立総合リハビリステーションセンターにて防災セミナーを行わせて頂きました。 30名以上の方が参加され、その中の多くの方が福祉施設の施設危機管理員をされておられる 方々でした。多くの入院患者様や外来患者様に加え、どれくらい数の傷病者の方々が来院される か予測がつかない状況の中、実際の災害でどのような事態に陥るのか、皆様食い入るようにパワ ーポイントをご覧になっておられました。また、お仕事柄避難所において障害者の方々への対応 をどうすべきか等について、大きな関心を寄せておられました。今回防災セミナーを主催された 事業団事務局の方々からも好評価を頂けたようで、安心致しました。
カテゴリー: 出来事
コメントは受け付けていません。
東住吉区役所 防災講演会
11月24日に東住吉区役所3階の東住吉区民ホールにて防災講演会を行わせて頂きました。 各自治体の回覧板で案内を回すなど、かなり大々的に講演会の事を宣伝して頂いたようで、 230名以上の区民の方々が講演会に参加して下さいました。 アンケートの回答の方も94%の方々からかなりの高評価を頂けたようです。 小倉区長様も最後まで講演を聞いてくださいました。 またお声かけ頂ければ、各地の状況に合わせた区民防災セミナーを行わせて頂きます。 以下が講演させて頂いた内容です。 大災害から生き残る7つの法則 法則① まず、自分が生きる 法則② 20分以内に助け出す 法則③ 即行動の心構え 法則④ 耐震補強 法則⑤ 準備と備蓄 忘れそうな備蓄 ・とげぬき ・爪切り 爪の中が真っ黒に ・めんぼう 耳かき ・ウエットティッシュ ・リップクリーム 口紅 ・目薬 化粧水 ・小銭 ・筆記用具 紙とペンとマジック ガムテープ 法則⑥ 情報収集 (事前情報・事後情報) ・情報の頼りは、まずは 携帯電話 ・予備バッテリー 電源ケーブルを持ち歩く ・重要連絡先はすべてメールアドレス登録 ・携帯電話で地震や津波の情報をブックマーク ・ラジオは、NHKに合わせて、避難した場所で聞けるかの確認 ・電池は中に入れずに外にテープで張り付けておく ・カーラジオ・ワンセグなどもいいよ ・助成金などの正確な情報を収集 法則⑦ 訓練 ・近所の人を避難誘導できますか? ・適切な靴や長靴はありますか? ・メガネは、外して寝ますよね? つるしておく ・携帯電話もどっかふっ跳んでしまいます。 ・腕時計や財布は寝起きですぐ持ち出せますか?
カテゴリー: 出来事
コメントは受け付けていません。
大手石油会社 中部地方ガソリンスタンド様向けBCPセミナー
11月19日に大手石油会社 中部地方ガソリンスタンド様向けのBCPセミナーを名古屋市内で行わせて頂きました。 皆様、災害時のガソリン供給に関して 「自分たちが速やかにガソリンの供給をしなければならない」 という強い意識と危機感をお持ちで、BCP策定に強い関心をお持ちでした。 今後は、未策定のガソリンスタンド様もBCP策定を実施していく方向ですとのお話も頂いており、 この事業が実施されることになれば、より多くの人々の手助けにも繋がるかと存じます。
カテゴリー: 出来事
コメントは受け付けていません。
神戸市東灘区高層マンション防災商品展示即売会
11月2日に東灘区高層マンションの避難訓練に合わせて、防災商品展示即売会を開催させて頂きました。 皆様、非常に防災意識が高く、展示即売会は大変盛況でした。 展示即売会を開始する前に震災時に発生する高層マンションならではの問題、 例えば10階以上の住人は地上階からの物資の運搬が非常に困難である事や配管の破裂によってトイレの使用が不可能になるといった事等をいくつかご紹介しました。 そうする事で住民の皆様の元々高かった防災意識が更に高められたようで、防災食品はもちろん、ラジオ付き手回し懐中電灯や女性であれば非常用トイレといった商品に関心を持って頂け、多くの商品を買って頂けました。 協力会社(河本総合防災)
カテゴリー: 出来事
コメントは受け付けていません。
住吉区高校、避難訓練打ち合わせ
11月1日に住吉区にある高校で11月25日に行われる避難訓練に関する打ち合わせを行ってまいりました。訓練に関しては従来の形式的なものではなく、より実践的な内容のものを行いたいとのご要望を校長先生より承りました。そのため、元より考えられていた体育館においての避難所設営に関して、こちらよりより実際の経験を活かした避難所設営方法をご提案させて頂きました。それに加え避難所を設営する過程を上部より全体が映るように撮影し、避難所設営の見本教材にしてはどうかという事もご提案させて頂きました。 こちらの高校では、区より指示がある前に自治会の方々と緊急時用の学校施設のスペアキーの確認を行われる等、非常に高い防災意識をお持ちでした。我々としてもこのような防災意識の高い教員の方々のお力になれるよう、次回の避難訓練の成功のため尽力する次第です。
カテゴリー: 出来事
コメントは受け付けていません。