一度山口の講義やBCPコンサルタントのセミナーを聞いた人におすすめ
BCP作成に必要な準備物
実際の作成方法
その後の見直し方
訓練の仕方
連携体制
具体的に作る企業のご担当者と経営者向けの少人数セミナーです。
対話型のセミナー (この場所で出来上がるわけではありません)
投稿日:
作成者:
投稿日:
作成者:
一度山口の講義やBCPコンサルタントのセミナーを聞いた人におすすめ
BCP作成に必要な準備物
実際の作成方法
その後の見直し方
訓練の仕方
連携体制
具体的に作る企業のご担当者と経営者向けの少人数セミナーです。
対話型のセミナー (この場所で出来上がるわけではありません)
投稿日:
作成者:
場所 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー8階(西梅田)
時間 13:30縲鰀16:30
1、管理組合の前理事長が語る管理会社見直し奮闘記 (役員経験者)
2、阪神と東北の両方で被災した防災士がか違った防災を斬る(山口泰信)
3、消費税アップ前夜 大規模補修工事の実施の損得勘定(合人社管理部)
4、無料個別相談会
投稿日:
作成者:
経営計画発表
基調講演 「3SKで 共助 共存 団結 」講師:山口泰信
自社の新の強みを導き出し、掃除から始める大切さ
3SKとは、整理 整頓 清掃 危機管理
投稿日:
作成者:
ある中堅企業の社長、
「うちはすでにBCPは作ったが、本当に社員を守れるか心配だ。」
その時使えるBCPよりも、
本当に社員とその家族を守れるBCPの指導と応急手当、避難訓練の仕方など具体的に教えてほしい。
現実に災害が起きた場合の、あなたの行動の「疑似体験」ができるようなセミナーです。
2つの大きな震災を現地で体験し、陣頭指揮にあたった講師が現実に起きることを語り、備蓄は何が必要か、どのような形態にして保管した方がいいか 具体的に指導します。
あなたの役割を再認識できます。
そのことにより、何に投資するべきかがわかり、これからの企業投資の優先順序の決め方が変わります。本当の強みは何か?
災害が起きても継続できる強い部門はどこか?
投稿日:
作成者:
企業経営の基本
整理 整頓 清掃 をグループで勉強しながら5年目
コツコツと続けることが重要です。
ご見学は無料です。
自社で、整理整頓清掃を進めて行きたい方見学に来てください。
危機管理 予測と対処で安全性を高める。
4社のグループはBCP策定企業です。
投稿日:
作成者:
敦賀商工会議所
経営支援・地域振興グループ
中小企業のための危機管理対策特別講座のご案内
縲廝CP(事業継続計画)による不測の事態に強い企業づくり縲鰀
大地震や大雪等の自然災害、インフルエンザ等の集団感染など、不測の事態は、経営
存続の危機となりかねません。
どのような不測の事態に直面しても、設備やシステム、組織、販売・流通等企業活動
に関するあらゆる機能の維持継続・早期復旧を可能とするには、そのための方法・手段
をあらかじめ定めておくための「事業継続計画(BCP※)」を策定しておくことが必要
です。
本研修では、必要なリスク管理の理解を深め、必要な知識・ノウハウを習得し、自社
のBCP づくりにチャレンジしていただく特別講座を下記の通り開催いたしますので、
是非ともご参加下さいますようご案内申し上げます。
※BCP=Business Continuity Plan の略
記
1.開催日時 平成25 年3 月8 日(金) 3 月15 日(金)、3 月19 日(火)
各日 13:30縲鰀16:00
2.会 場 中郷公民館大ホール(福井県敦賀市羽織町36竏窒P TEL 22-0192)
3.受 講 料 無料
4.定 員 200名(定員になり次第締め切り)
5.内 容 企業の危機管理、BCP(事業継続計画)に関する内容
※詳細は、別紙カリキュラムの通り
6.問い合わせ・お申し込み
敦賀商工会議所 経営支援・地域振興グループ
TEL 22竏窒Q611 FAX 24竏窒P311
※主催:敦賀商工会議所 後援:敦賀市
別紙カリキュラム(兼参加申込書)
【第1 回】
3/8(金)
テーマ
内 容
講 師
企業の危機管理、BCP(事業継続計画)の意義と必要性
・BCP(事業継続計画)の意義と必要性
・ケーススタディ(事例)で学ぶBCP の現状と必要性
大震災被災事業者の現状と復興支援活動を通して分かった問題
点・課題
地方の中小企業にとって必要な危機管理対策とは 等
㈱山口総研 代表取締役 山口泰信氏
【第2回】
3/15(金)
テーマ
内 容
講 師
自社に最適なBCP(事業継続計画)策定のポイントの習得
・BCP(事業継続計画)の作り方(概略)
・自社の事業資産の維持
ハード(建物・設備)とソフト(組織・システム)の維持
・サプライチェーン・中核事業の維持
自社がどんな状況でも製商品・サービスを提供するには
環境・経営マネジメントシステム研究所所長 小坂 雄二氏
【第3回】
3/19(火)
テーマ
内 容
講 師
BCP(事業継続計画)作成(演習)
・自社の防災・危機管理の現状診断
・自社に適したBCP の作成(グループ・個人ワーク)
・BCP 定着化に向けて
・個別相談
環境・経営マネジメントシステム研究所所長 小坂 雄二氏
■各日 13:30縲鰀16:00
敦賀商工会議所 経営支援・地域振興グループ 行 (FAX 24竏窒P311)
「中小企業のための危機管理対策特別講座」受講申込書
事業所名 所在地
業 種 TEL
受講者氏名 役職名
受講者氏名 役職名
受講者氏名 役職名
※ご記入いただきました情報は、主催者からの各種連絡・情報提供のために利用いたします。
※1 事業所につき、複数名の受講が可能です。
投稿日:
作成者:
平成24年度下期建築物防災週間関連事業
一般社団法人大阪建築防災センター
講演1
企業や組織が大規模災害を生き残るための備えとは
縲怺・@の時代を乗り越える事業継続マネジメント縲鰀
株式会社富士通総研 BCM事業部長
NPO法人 事業継続推進機構
副理事長伊藤毅氏
講演2
阪神と東北の両方で被災した防災士が間違った防災を斬る
BCP策定指導経験からその時どう対処するかをお話しいたします。
株式会社BCPJAPAN 代表取締役 山口泰信
投稿日:
作成者:
私が講師をさせていただいて、教室形式で一緒にBCPを作成していきました。4回の勉強会と1回の訪問です。
■日時 / 3月1日(水)18:30縲鰀20:00(1.5時間)「BCP策定5社の発表大会」
会場 /大阪産業創造館(堺筋本町)
ご参加料/無料 40名
内容 大阪市工業会連合会主催
1部 メッキ加工業、建設業、フロン回収ガス販売業、大型ろ過器製造業、パッキン、キャップ製造業による発表
1社10分のBCP策定内容の発表
2部 講師山口による総評 15分
審査発表 表彰式 受賞者挨拶 など10分
投稿日:
作成者:
「自力で作る為のBCP講座」
大阪市青年経営者連合会
会 長 音 頭 克 郎
自然災害など、予期せぬ事態が発生したときでも 、業務を継続できるようにするため事前に計画を策定しておくことが重要です。
特に中小企業では一度受けた被害からの再起は、資金面、時間、人員等の問題で非常に厳しくなることが現実です。そのためにもBCPの策定が必要です。
市青連では、本年3月の学習会を踏まえ、今回は、BCPの具体的な策定を行うための講座を下記により開催いたします。是非ご参加ください。
Ⅰ コンセプト
「自力で作る為のBCP(事業継続計画)講座」
国土交通省のBCP指針を一般の企業でも使えるように改良したテキストとして使用。
エクセル形式の入力フォーマットにより、自力で作り、講座の中で共有し合いながら、
最後は、災害対応度コンテストを行い表彰します。
参加・策定企業は、中小企業庁の「BCP策定企業」へ登録していただきます。
Ⅱ 日程・場所 全5回講座
第1回 11月1日(木) (一回完結講座:市青連学習会)
時間 午後6時30分縲恁゚後8時
第2回 11月15日(木)
第3回 11月29日(木)
第4回 12月 6日(木)
時間 午後6時30分縲恁゚後9時
第5回 平成25年3月1日(金)(市青連学習会)
時間 午後6時30分縲恁゚後8時
場所 大阪市立弁天町市民学習センター
〒552-0007 大阪市港区弁天1-2-2-700(オーク2番街7階)
℡ 06-6577-1430 http://www.osakademanabu.com/bentencho/
Ⅲ 会費 第1回(一回完結講座:市青連学習会) 無料
第2回縲恆4回 受講 ¥24,000-(テキスト代込み)
※会費は第2回受講時(11月15日)に会場で申し受けます。
第5回(一回完結講座:市青連学習会) 無料
Ⅳ 定員 第1回及び第5回 は、50名
第2回縲恆4回 は、10社(20名)先着順
BCP策定の意思決定者及び実務担当の方でご参加ください。(1社2縲鰀3名)
特に、第2回から第4回は実務担当の方の参加をお願いします。
Ⅴ 講師 株式会社山口総研 代表取締役 山口 泰信氏
Ⅲ プログラム
1 企業防災啓発セミナーとBCP策定のプロローグ
2 企業のRAリスク分析、BIA事業影響度分析、重要業務の選定
3 連絡体制、初動対応、備蓄
4 重要業務の継続を行うための具体的手法の確立
5 発表と審査、特別講演:「防災訓練の重要性」
Ⅸ 申し込み
「受講申込書」により、(公社)大阪市工業会連合会 大阪市青年経営者連合会事務局
あて、FAX又はメールでお申し込みください。 ≪FAX 06-6981-5602 ≫
申し込み締め切りは、平成24年10月22日(月)
ただし、第2回縲恆4回は、申込先着順(10社)とさせていただきます。
(注)
初回(11月1日)及び第5回(3月1日)は直接会場へお越しください。
第2回縲恆4回の受講者には、10月末頃に別途ご案内をお送りさせていただきます。
受講料(24,000円)は、セミナー第2回の11月15日に会場で申し受けます。
また、欠席の場合、受講料の返金は行いませんのでご了承お願いいたします。
大阪市青年経営者連合会
『自分で作るBCP』受講申込書
1.( )第1回・第5回 (学習会)のみ受講
2.( )第1回縲恆5回 連続講座受講 (受講料24,000円)
※ 希望されます 1又は2の( )に ○ を記入してください。
単位会名
会 社 名
住 所
(電話番号) 〒
(電話)
参加者名
※ 受講希望者は、(公社)大阪市工業会連合会あて直接お申込みください。
申込締切 平成24年10月22日(月)
ただし、「2.」は申込先着順(10社)とさせていただきます。
申込先:(公社)大阪市工業会連合会 (担当:増瀬、嶋田)
電話:06竏窒U981竏窒T601 FAX:06竏窒U981竏窒T602
E‐mail:masuse303@post.sannet.ne.jp
(注)
初回(11月1日)及び第5回(3月1日)は直接会場へお越しください。
第2回縲恆4回の受講者には、10月末頃に別途ご案内をお送りします。
受講料(24,000円)は、セミナー第2回の11月15日に会場で申し受けます。
欠席の場合、受講料の返金は行いません。ご了承をお願いいたします。