総会
BCP講演会
懇親会
投稿日:
作成者:
総会
BCP講演会
懇親会
投稿日:
作成者:
災害時の職員の心得
市民に対しての広報活動
罹災証明の発行について
訓練の指導方法
投稿日:
作成者:
※昨年からの地震、豪雨、噴火、台風、そして竜巻… 異常です、今の日本…
3.11に被災した防災士が語る事業の守り方(BCP)
●人命第一、助かった後は仕事が必要です. 事業を守る具体的な備えをご提案します.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●このセミナー、啓蒙活動となっています.人命より尊いもの、ありません.そして経営者・
ビジネスマンの方には、ご自分の事業所が地震・台風などの天変地異への実務的な備えを
なさって頂きたい、事業をいち早く復旧させ、お客様に「さすが!」と思って頂くために
― 修羅場を知っている講師の願いです. 使えるBCP、重要です
経営者と各事業所のリーダーへ
地震・台風・津波‐その時、逃げるのか、留まるのか竏秩@リーダーの瞬時の判断による大声が
人命と情報を守ります.あの時、ああしておけば良かった… 後悔を少なくしましょう!
非常時、何が役立つか? テッシュとレトルトのお粥は必須! 何故? このセミナー講師、
阪神淡路大震災発生の2日後に神戸入り、実数2,300人が避難している避難所で3ヵ月ボラン
ティアを行ないました。 そして昨年3月11日には、山形で被災しました.体験があるから、
「直後」の対処法を知っています. 公開されているBCP作成マニュアルのほとんどは机上
で考えられたモノ. 使えるページも中にはあるようです、しかし….
●このセミナーの講師、昨年3月11日のその時、山形の中堅メーカーで事業継続計画(BCP)
の指導中でした.正に「まさかの時」に備える指導中の大きな揺れと停電.しかし、ほとんど動揺はありませんでした. 心構えと自分の役割を社員個々が知っていましたし、「 こちら山形に津波は来ない 」と震災直後の停電状態でも情報を入手できるようにしていましたから.
●根性論で事業所は守れません.早期に復興させるためのBCP構築、経営テーマの1つです.
●セミナー内容 竏秩@天変地異後、早期に復旧と復興が出来るよう、これだけは!
A.事業継続計画、小規模事業所でも必要なこんなこと・あんなこと
1.地震や嵐を想定し、初動を決める.揺れが収まるまでの行動を決め、腹に入れる.
安否確認と情報伝達の方法、ITをどう守るか 【 ITのBCP、これもメニューの1つ 】
2.情報収集のあの手・この手.安否確認を行なうための具体的手段、事例を紹介.
B.講師の体験からの具体策ご紹介
1.停電時にUPS(無停電電源装置)に何を接続すれば最も有効か? ← 極めて重要です
2.IT情報の守り方 バックアップ復旧訓練の注意点
3.初動対応マニュアル作成の要点 竏秩@災害直後の動ける仕組みが命と情報を守る第一歩
4.BCP作成のための事業分析リスク評価とインシデント対応( 各事業所ごとに調査 )
5.避難訓練の実施、極めて重要です 竏秩@訓練して初めて分かる「不必要なコトとモノ」
※天変地異を恐れるな! 必要なコトとモノを備えて、人命と企業情報と事業を守り抜け!
( 講師、被災地を毎月1週間視察し、3Sの基礎から避難所内のマネジメントまで継続して
ソフト面とハード面のノウハウを伝授し続けています.その様子も報告頂きます. )
◇会 場 / 関西文化サロン( 阪急グランドビル19F ※梅田の阪急百貨店前のビル )
◇ご参加料/ ¥8,000.竏秩i 資料・喫茶の費用と消費税を含みます. )
◇対 象 / ※商店街・マンション管理組合のお世話役など
お勤めでない方で参加希望の方はお申し出下さい. 事情によりご招待します.
☆お申し込み方法/ 下記の申込書に必要事項をご記入の上、添付ファイルをメールでお送り下
さい.又は、この一面全部をFAXして下さい.( 送信できない時はお電話でも承ります. )
●主催・申し込み先 / Business Agency たかしまよしお( セミナー企画と運営通算24年 )
E-mail:takashima-358@waltz.ocn.ne.jp 携帯電話 090竏窒P021竏窒O421
投稿日:
作成者:
講演内容
• 災害発生 さあ逃げろ!
• 東北(東日本)の災害はどんなものだったのか
• 過去の災害
• 生き残る為に必要なモノ
• 地域の地震の断層を見る
• 各地の津波シュミレーションを見てみる
• 災害対応力を上げるBCP(事業継続計画)とは何か
• BCPを考察する
• 訓練の動画を見てみる
• 直下型地震の5分間ドラマを上映
投稿日:
作成者:
講演内容
①市役所 市民協働課 20縲鰀30分
津波・地震にかかる最新情報の提供
想定される津波の高さ、どのあたりまで浸かるか。
(南海トラフ巨大地震の被害想定の府市に関する内容)
②株式会社BCPJAPAN 山口泰信 様 90縲鰀100分
地震・津波に対して企業が準備すべきこと
連絡網整備、避難体制、備蓄品の数量
→BCPの準備について
コンビナート協会としての心得
投稿日:
作成者:
第1回目は 防災システム研究所 所長山村武彦先生に
防災の話をしていただきました。
第2回目のセミナーでは、「事業継続計画(BCP)作成講座」を開催いたします。当講座では、ワークショップ形式
で自社の状況に合わせた事業継続計画の策定を体験していただき、社内でブラッシュアップすることで今後万一の災
害時に活用していただくことが可能です。
※第1回の「事業継続計画(BCP)普及啓発セミナー」お申込みの方を優先させていただきます。
■日 時 平成25年2月1日(金)
午後1時30分縲恁゚後5時00分
■会 場 北大阪商工会議所 枚方本所 1階 101号室
■参加費 無料
■定 員 先着20名
投稿日:
作成者:
※昨年からの地震、豪雨、噴火、台風、そして竜巻… 異常です、今の日本…
3.11に被災した防災士が語る事業の守り方(BCP)
◎人命第一、助かった後は仕事が必要です. 事業を守る具体的な備えをご提案します.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□このセミナー、啓蒙活動となっています.人命より尊いもの、ありません.そして経営者・
ビジネスマンの方には、ご自分の事業所が地震・台風などの天変地異への実務的な備えを
なさって頂きたい、事業をいち早く復旧させ、お客様に「さすが!」と思って頂くために
― 修羅場を知っている講師の願いです. 使えるBCP、重要です
経営者と各事業所のリーダーへ
地震・台風・津波‐その時、逃げるのか、留まるのか竏秩@リーダーの瞬時の判断による大声が
人命と情報を守ります.あの時、ああしておけば良かった… 後悔を少なくしましょう!
非常時、何が役立つか? テッシュとレトルトのお粥は必須! 何故? このセミナー講師、
阪神淡路大震災発生の2日後に神戸入り、実数2,300人が避難している避難所で3ヵ月ボラン
ティアを行ないました。 そして昨年3月11日には、山形で被災しました.体験があるから、
「直後」の対処法を知っています. 公開されているBCP作成マニュアルのほとんどは机上
で考えられたモノ. 使えるページも中にはあるようです、しかし….
○このセミナーの講師、昨年3月11日のその時、山形の中堅メーカーで事業継続計画(BCP)
の指導中でした.正に「まさかの時」に備える指導中の大きな揺れと停電.しかし、ほとんど動揺はありませんでした. 心構えと自分の役割を社員個々が知っていましたし、「 こちら山形に津波は来ない 」と震災直後の停電状態でも情報を入手できるようにしていましたから.
●根性論で事業所は守れません.早期に復興させるためのBCP構築、経営テーマの1つです.
◎セミナー内容 竏秩@天変地異後、早期に復旧と復興が出来るよう、これだけは!
A.事業継続計画、小規模事業所でも必要なこんなこと・あんなこと
1.地震や嵐を想定し、初動を決める.揺れが収まるまでの行動を決め、腹に入れる.
安否確認と情報伝達の方法、ITをどう守るか 【 ITのBCP、これもメニューの1つ 】
2.情報収集のあの手・この手.安否確認を行なうための具体的手段、事例を紹介.
B.講師の体験からの具体策ご紹介
1.停電時にUPS(無停電電源装置)に何を接続すれば最も有効か? ← 極めて重要です
2.IT情報の守り方 バックアップ復旧訓練の注意点
3.初動対応マニュアル作成の要点 竏秩@災害直後の動ける仕組みが命と情報を守る第一歩
4.BCP作成のための事業分析リスク評価とインシデント対応( 各事業所ごとに調査 )
5.避難訓練の実施、極めて重要です 竏秩@訓練して初めて分かる「不必要なコトとモノ」
※天変地異を恐れるな! 必要なコトとモノを備えて、人命と企業情報と事業を守り抜け!
( 講師、被災地を毎月1週間視察し、3Sの基礎から避難所内のマネジメントまで継続して
ソフト面とハード面のノウハウを伝授し続けています.その様子も報告頂きます. )
□講師について 山口泰信(たいしん)氏 ㈱山口総研 代表取締役
自転車で日本一周をしていた26歳時、阪神大震災発生2日後に「俺にも何かできないか」と
現地入り.2300人が避難していた神戸市立神戸生田中学で避難所のリーダーに.これ以上
ない散らかり様の中での3S活動(救援物資の在庫把握を含)余震対策・夜回り警備など、復
興に向けてのサポートを3ヶ月間行なう.避難所取材・神戸市長との対談も含め、メディアに
も多く採り上げられた. ※「山口泰信 震災 ユーチューブ」で、検索願います.
後、実業界に復帰後も人命と企業経営の危機管理を独自に研究、企業での防災危機管理の研修
や指導で東奔西走.西宮市伏原町自主防災会副会長・日本防災士会正会員・災害情報学会正会
員・内閣府認定NPO法人 日本リスクマネージャー&コンサルタント協会 事業継続マネジメ
ント認定講師など関連資格も多.合氣道参段.BCPの作成支援と診断に東奔西走している。
《 開催要領とお申し込みについて 》
◇日 時 /日程:12月12日(水)13:30 縲怐@16:30( 3時間 )
日程: 1月24日(木)13:30 縲怐@16:30( 3時間 )
※同じ内容のセミナーを 各月に行ないます。 開催日、選択下さい.
◇会 場 / 関西文化サロン( 阪急グランドビル19F ※梅田の阪急百貨店前のビル )
◇ご参加料/ ¥8,000.竏秩i 資料・喫茶の費用と消費税を含みます. )
◇対 象 / 経営者・総務、労務など間接部門担当の取締役・実務者、オフィス、工場、倉庫、
店舗など各事業所の責任者 ※商店街・マンション管理組合のお世話役など
お勤めでない方で参加希望の方はお申し出下さい. 事情によりご招待します.
☆お申し込み方法/ 下記の申込書に必要事項をご記入の上、添付ファイルをメールでお送り下
さい.又は、この一面全部をFAXして下さい.( 送信できない時はお電話でも承ります. )
●主催・申し込み先 / Business Agency たかしまよしお( セミナー企画と運営通算24年 )
E-mail:takashima-358@waltz.ocn.ne.jp 携帯電話 090竏窒P021竏窒O421
—————————-〈 「 BCPセミナー 」参加申込書 〉—————————————–
【貴社名】 【電話】( ) 竏秩@
1 ご参加者氏名( ) 役職( )ご参加日( / )
2 ご参加者氏名( ) 役職( )ご参加日( / )
——————————————————————————————————————————– ↓ FAX No.020-4623-1022 ※送信できない際は主催者へお電話願います. ↓
投稿日:
作成者:
経験による真実をお伝えいたします。
防災の基礎知識
津波の影響の実映像
何を準備するか
BCPとは何か
BCPの作り方
投稿日:
作成者:
飲食業界 4社による勉強会
整理とは、
要るモノと、要らないモノに分けること
整頓とは、
定位置・定量・定方向・表示・標識すること
清掃とは、
ゴミなし、チリなし、ホコリなし、汚れなし、ピカピカを保つこと
危機管理とは、
危険を予測し対応すること
投稿日:
作成者:
防災の基礎知識
津波の影響の実映像
何を準備するか
BCPとは何か
BCPの作り方