整理整頓清掃と危機管理の勉強と実践結果発表大会
夏にキックオフ大会を行い各学校で実践に向けてのミーティングを行った。
今回は、成果発表と表彰式です。
投稿日:
作成者:
整理整頓清掃と危機管理の勉強と実践結果発表大会
夏にキックオフ大会を行い各学校で実践に向けてのミーティングを行った。
今回は、成果発表と表彰式です。
投稿日:
作成者:
企業に置けるBCP
生き残る為のキーワード
地域と共に生き残る
地域連携が鍵
投稿日:
作成者:
第23回 安全フォーラム
平成 26 年 11 月 30 日(日) 9:00~17:00 場所:近畿大学東大阪キャンパス 第 15 号館 2F
主催:日本ボーイスカウト大阪連盟・一般財団法人 大阪ボーイスカウト振興協会
阪神・淡路20年を迎えて ~今、防災を考える~
(株)BCPJAPAN代表取締役・日本防災士会大阪府支部 防災士 山口泰信氏
「阪神・淡路大震災」から、間もなく20年が経とうとしています。また「東日本大震災」から 4 年が経とうとしています。この2つの大災害の教訓を再確認し、取り組むべき防災体制や、 私たちが備えておくべきことなどについて、阪神・淡路大震災では避難所の代表として奮闘 され、また東日本大震災においても最前線での活動の経験がある、BCM-RM(事業継続 経営リスクマネジャー)の資格も持つ防災士をお招きし、講演いただきます。
セーフ・フロム・ハーム ~子どもたちを守る取り組み~
水戸守法律事務所 所長 弁護士 水戸守雅之氏
聞きなれない言葉「セーフ・フロム・ハーム」。子どもたちをあらゆる危害から守ろうと いう取り組みです。ボーイスカウト日本連盟では今、私たちの運動への展開・理解浸透を 図ろうと研究を進めています。日本ボーイスカウト大阪連盟安全・防災担当理事であり、 ボーイスカウト日本連盟安全委員、同日本連盟セーフ・フロム・ハーム研修タスクチーム でご活躍の水戸守氏に、私たちが知っておくべきことなどを紹介いただきます。
ツリークライミングの魅力 ~冒険を支える安全対策~
ツリークライミングジャパン代表 ・ 中部大学 教授 ジョン・ギャスライト氏
農学博士、アーボリスト(ISA 認定)の資格も持ち、タレント、コラムニストとしてもお馴染みの
ジョン・ギャスライト氏は、ツリークライミング
樹上の楽しみ方を誰よりも知り、樹上安全を
導者育成に励み、日本全国にツリークライ
続けられています。今回はその入念な安全
グが青少年に与える夢や希望の大切さをお話し
を日本に紹介した第一人者。自然の中での
確保するための細かな規定を作り、指
ミングの魅力を伝える活動を精力的に
対策の紹介と共に、ツリークライミン
いただきます。
アウトドアで活用する看護法 <仮題>
名古屋市立大学 看護学部・大学院看護学研究科 准教授 嶌田理佳氏
野外での病気やけがは、救急法が活用される場面が多くみられますが、活動中に病気 にならないためにはどうしたらよいのか、病気やけがをした時にどうすれば楽にす ごせて、少しでも早く回復できるようになるのかという看護の方法を身につけてお くことも大切です。ボーイスカウト日本連盟安全委員会副委員長、同日本連盟医療 チームとしてご活躍の嶌田氏に、野外活動における看護について講演いただきます。
あなたにもできるテーピング・テクニック
中野整骨院 院長 柔道整復師 中野 真氏
ケガの予防や、再発防止、応急手当に効果のあるテーピング。その理論や考え方、そし て私たちの普段の活動の中で活用できるテーピングのやり方を、実演・実習をまじえな がら柔道整復師を講師にお招きし、わかりやすく解説をいただきます。自分ではない他 の人へのテーピングが一般的ですが、今回は自分自身に対してもひとりでできる「疲労 を軽減させるテーピング」を中心に紹介をしていただきます。
投稿日:
作成者:
◎ 極限状態を経験した講師の話を聞いてください。ご納得いかなかったら全額返金します
!感動的な防災セミナー!
実際に大災害を何度も経験した講師の話を聞いて経営に活かしてください。
緊急時だけの話ではありません。
整理整頓や通常の業務効率・社員の団結力が変わってくる感動の話です。
事前の一策 事後の百策に勝る
何度も開催させているBCPセミナーは、聞いた方が「心に火がついた」「やります」「始めます」「泣けてきました」「早く家に帰って家族に話したい」「我が社でも話してもらえないか?」と私に感想を話されます。既に聞いたことがある方も更に磨きがかかってパワーアップした講師に会いに来ませんか? 開催者の私も毎回感動しているのです 竏秩@これ本当。奥が深い・・・
投稿日:
作成者:
➢ 今後の地震津波など災害の可能性
➢ その場の判断と役割
➢ 己が生き残る(各自の生き残る力)
➢ 東日本大震災の被災現場の真実
➢ その瞬間の各家庭の初動対応事後の情報収集
➢ 避難(家族の待合せ場所)
➢ リスク調査の仕方、地震、津波など
➢ 転倒防止対策の事例紹介
➢ 地域における具体的訓練方法
➢ 日頃の整理整頓清掃活動が明暗を分ける
➢ 1分の揺れ 3階以上 6時間以上
➢ 災害備蓄の考え方
投稿日:
作成者:
境内の危険を認識し、参拝者を守る
一時避難 応急手当訓練 避難者受入などを想定
火災被害の軽減 初期消火
総合的な訓練の実施
投稿日:
作成者:
防災とは何か
人を守り道を守り
救出して何を準備すれば、何を心がけるのか
本気で考える
投稿日:
作成者:
防災に対する7つの基礎知識
①生死の境を認識
②20分で救出せよ
③情報の収集
④安否確認 指示
⑤転倒防止・耐震化
⑥備蓄・バックアップ
⑦防災計画 復興・復旧方針
BCP策定
BCP策定に必要な要素の抽出と気をつける点
※災害訴訟 自社が訴訟で(勝ち・負け)の境目を認識し、事前準備が功を奏す話をします。
対象:
BCPを策定しようとする方
BCPの見直しを考えている方
※BCPのことが分からない方はご遠慮ください
投稿日:
作成者:
こんにちは。今日は仙台駅前のホテルからメールを配信しております。
「おサルさんから学ぶ防災基礎知識の巻」
このメールは、山口泰信と名刺交換された方にお送りさせて頂いております。
不要な方は「不要」とご返信ください。
◆おサルさんから学ぶ防災基礎知識の巻◆
普通のおサルさんのいつもの行動
1 おサルさんは、道具を使えるけど、作れません(今ある分だけ)
2 おサルさんは、農耕をしません 漁は難しい
3 おサルさんは、火を使いません、料理をしません
4 おサルさんは、危機が迫ると情報連携を行います(特別の声を上げる)
5 おサルさんは、子供を抱えて木に登ります
6 おサルさんは、備蓄がありませんから、食べ物のある所へいつも移動します
7 おサルさんは、リーダーがいてリーダーは目前のことに対して全力で戦い、群れはリーダーに従います
さて、人は「災害」に対してどのように行動するか?
8 人は、作れる技術はあるが、電気や燃料がないから道具を作れません 配送できません
9 人は、農耕を続けられる限り続けます、船が沈没すると漁が出来ません
10 人は、電気が止まったり燃料が無くなると、料理が出来ません
11 人は、危機が迫るとテレビ・ラジオ・インターネットで情報収集連携を行います
12 人は、防災スピーカーを使ったり、一軒一軒声をかけながら出来る限り避難します
13 人は、子供と親と要介護者を抱えて避難します 何度も往復して救出します
14 人は、備蓄がありますから、食べ物を分け合います
15 人は、リーダーがいて全力で住民と仲間の為に対応します
16 人は、リーダーがいて会議を開き周りの人の意見を色々と未来のことまで考えて調整します
17 人は、パニックを起こすようなリーダーを選ぶ場合があります
18 人は、災害の前に頑丈な建造物を造り「安心」します
19 人は、安心できた建造物も時が経つと安心出来なくなります
20 人は、安心できない建造物を解体します 解体出来ない場合もあります
◆質問です◆【仮りに3ヶ月後に地震が来ると分かったとします。あなたはどうしますか?】
「1」既に準備はできている
「2」時間と費用の許す限りの準備をする
「3」成るように成る 色々やってもねえ!
「4」この体では助けてもらうしかありません
上記のどれかになります。(予知が出来ても出来なくても同じことだと思いますが・・・)
「2」についておサルさんに学びながら考察しますと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
素早く情報収集と連携を行い、早めに安全な所に子供を連れて一時的に避難して、
料理はせず、安全を確保し、その後食べ物のある所に移動します
優秀なリーダーの元ならば、そのリーダーの群れと同じ行動をとります
しかし、パニックリーダーの元にいたならば、群れの早期離脱を考え、
自分の考えで行動することになります
過去の災害に学でいる組織や家庭は行っています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自宅でも勤務先でも以下のことを行います
1 情報の収集と連携の用意と訓練
2 複数の避難路確保
3 転倒防止対策(タンスやキャビネットの下敷きになるな)
4 備蓄(3日縲怩V日分 企業は最低1日分を即用意)
自宅では、ローリングストック 少し多めに先入先出で
米、缶詰、お菓子、水、トイレットペーパー、ゴミ袋、カセットコンロとガスなど色々用意
5 勤務先での宿泊の用意(防寒対策)車輌での宿泊と食料備蓄
6 応急手当の教育と救急セットの補充
7 救助工具・レスキュー道具の整備
8 明かりを灯す準備(電池・バッテリー・発電機)
9 土砂災害・噴火・洪水・津波・地震どれが来るとどうなるのかを考えておく
10 安否確認と支援
11 助け合いの心で、自宅でも勤務先でも周りを支援
12 持病の処方箋は各鞄に入れておく方が良い
13 家族の待合せ場所、従業員の待ち合わせ場所など初動対応の書いた紙を作成
14 トイレの使い方リンク→/?p=1090
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過ぎましたがとても素晴らしいセミナーになりました。
10/11(金)13時縲恊蜻芬sで研修会
開催時間
2014/10/11 13:00~17:30
開催場所
仙台市泉社会福祉センター (大会議室1・2) 仙台市泉区七北田字道48-12
東日本大震災後、福祉施設・事業所では、より防災に力を入れた取り組みがなされてきているかと思います。大震災時にうまく機能したこと・しなかったことを今一度検証し、平常時から災害時、更に災害後までの防災対策を見直してみませんか?
講師による講義を踏まえ、全体ディスカッションとグループワークショップを通して、一歩進んだ防災・BCP対策を考えるセミナーです。
タイムスケジュール
13:00~13:10 開会の挨拶
13:10~13:40 講師による講義1
13:40~14:10 全体ディスカッション
14:10~14:20 休憩
14:20~15:00 講師による講義2
15:00~15:50 ワークショップ
15:50~16:00 休憩
16:00~17:00 グループ発表
17:00~17:25 講師総評
17:25~17:30 閉会の挨拶
来れる人は、ご参加ください(参加費1500円)
セミナー情報 徳島 大阪 新潟 色々と行います以下をご参照願います
/cgi-bin/event.cgi
投稿日:
作成者:
山口泰信による BCP研修
消防署による 心肺蘇生訓練
商工会による 非常食のバーベキュー大会